住民の政治参加の第一歩、まず声をあげてみる。
上島町在住者を対象に、町に優先して取り組んでほしい政策分野と町への要望を問いました。
寄せられた、本サイト掲載のフォーム、対面、SNSによる個別回答(15)と、9/22開催の上映会アンケート回答(23)、計38名の結果を、まず生の声としてまとめました。
貴重なご意見を寄せて下さった皆さま、ご協力誠にありがとうございました。
以下、集計結果をご意見とともにご報告します。
住民の生の声 集計結果
2024年10月10日現在 回答数38名
Q1 最も優先して取り組んでほしい政策分野を最大2つ選んでください。
第1位 公共交通 18票
(芸予汽船、新たな陸上交通を含む)
バス・船の便数が少なすぎて困る。使いずらい運行時間。
病院・買い物など日常に支障をきたしている。交通の便は福祉の基本。
移動の制約により、高齢者も子どもも様々な体験や活動の機会を失っている。
ふらりと出かける自由を確保したい。
自治体主導で民間と協力しつつ新たな仕組みづくりに取り組んでほしい。
- これから先のことを考えるとはやり、病院、買い物の交通のことなどを心配しています。
- 近くのバス停は便数が極端に少なく、運行する時間帯も微妙で使いにくい。高齢者の免許返納者が増え、これまで移動手段のない友人に同乗を頼まれることがあり、これまで気軽に応じてきたが、高齢者の事故が増加しているといわれる中で、最近は気安く同乗させてよいものか迷う。健康な高齢者が生き生きと暮らすためにも公共交通は欠かせない。人に頼めば同乗させてくれるが、やはり気を遣う。一人でふらりとでかける自由を確保したい。
- 交通の便は福祉の基本。
- 単純に車運転できない人の移動をなんとかしたい。買い物するのにもバスを予約しないといけない地域があるなんて不便すぎる。
- GOというアプリがタクシー会社と提携して、一般の人が普通免許で登録タクシー会社に所属することで、Uberみたいに使える仕組みを作ったのですが、今のところ近隣でGOと提携するタクシー会社がない。上島町が自治体としてこの取り組みに参画できたら、もっと移動が自由になりそう。
- 因島病院が医師会病院と統合することになっているけど、医師会病院までの交通はバスがない時はタクシーを使うしかないのかっていう質問に上島町に相談してるって回答!!
- 因島バスは本数増やす気はないってことなのかしら。前に携帯アプリ使ったオンデマンドバスの実験してたけど結果良くなかったのかな。
- 上島町のバス因島で走らせたら因島バスが文句言うんでないかしら?という感じだけど、上島町のバスを因島で走らせていいならそれはそれで利用しない手はない。みんな診察時間とか同じくらいになるだろうから行きはある程度の人数は集まるんじゃないかしら。
- それを考慮した時刻表で病院バスを一日午前と午後1往復づつできたら透析の人も考えて3往復。因島モールでも降りられるようにしたら買い物の人も利用しやすいかも。
- 公共交通の整備。バス時刻表の調整。土日バスの運行。高速船の便数を増やす。
- 今のバス運用では、高齢者だけでなく子どもたちの移動も制約され、様々な体験や活動の機会を失っている。
- 公共交通も便数など住民が満足できる状況ではない。
- 今は車の運転ができるけど、この先病院へどうやって行けばよいのか、他人事ではありません。
- 私は車で行き来しますが、芸予汽船の利用が少なくなりすぎて困っている人が多いです。
- 便数が少ないため病院への行き来が不便。
第2位 行政運営・財政 15票
(補助金活用、未利用公共施設、情報共有、住民参画を含む)
住民の立場からの行政運営を。補助金を住民のために使ってほしい。
公共施設の新設・維持・運用に疑問。財政再建。
- クリーンな・清廉潔白な・持続可能な行政運営・財政を望みます。まずは、「いま」上島町に暮らす住民の声に耳を傾けた政策を。住民目線の政策がうまく行き、住民が楽しく安心して暮らしているまちに観光客や移住希望者、関係人口がやってくるのでは。
- もっとも恩恵が感じられないため。
- 現在使用されていない施設が数多くあるが、今後どのように利用していくのか、町民に知らせるべきである。
- 国の補助金の使い方をよく検討し町民のために使ってほしい。町債も多いと聞くので、未来のためにも財政再建にも真剣に取り組むべき。
- 財政、特に、フェスパへ投じる町のお金を削るべき。民間なら倒産回避のため必死に経営改善に取り組むところ、フェスパからはそのような危機感や必死さが見えず、その原因は町に依存しすぎていることにあるように思う。
- 使用されていない公共施設ばかりある中で、道の駅は不要。補助金の使い方をしっかり考えてほしい。
- 住民の生活は行政に密着しているので、行政運営の改善は大切です。
- 住民福祉の立場からの行政運営を望む。現在の行政は住民を重視していないように感じる。
- 町を真に心配する町民が行政に関心度を高める。他人事と思う町民は選挙権を返納しなさい。町民が意志を高めなきゃ町は沈む!
第3位 医療・福祉 13票
(貧困、高齢者福祉を含む)
高齢者福祉、特に海光園の運営形態、在宅医療。障がい者福祉。医療・福祉全般への不安・不満。
- お金がないとできないかもしれませんが…とにかく今ここに住む住民の幸福度がこれ以上下がらないことを望みます。
- もっとも恩恵が感じられないため。
- 顔の見えるコンパクトな自治体ながら、意識的なのか無意識的なのか福祉対象と思われるのに無視されてる人たちがいるように思います。(たぶん精神または知的障害かなという人たちでサービスにつながっていない)
- 野良猫に餌あげて近隣の迷惑になってる人ってそのコミュニティの中で疎外されてる人が多い印象。卵が先か鶏が先かという感じなのだけど、今関わってる人はたぶん軽度の知的または発達障害がありそうな感じ。話が通じてるようで理解できてないっぽい。
- 他に目星をつけてる野良猫多頭飼育崩壊のところも、ちょっと地域の厄介者っぽい人が餌やりしてるみたいだけど、誰も話しかけれないし、本人も拒絶してる。
- これって、その人個人の問題と捉えると小さいけど大きい綻びになりうる問題と思うのだけど、私の説明が下手なのもありなかなか普通の生活してる人には理解してもらえずもどかしい。
- 医療・福祉関係が充実していない
- 医療福祉が貧困だと移住定住の増加は望めない
- 海光園の園長は長くても3年で移動すると聞きました。うえが変われば進んでいたプロジェクトもかわる。3年ではなにもできない。福祉の勉強ちょっとしただけで、また移動。もっと真剣に海光園の運営やっていかないと、全然だめ。スタッフもちゃんとそだたない。
- 在宅医療の周辺サービスを充実すべき。家族が島外にいる一人暮らしの高齢者も安心して住み続けるためには、医療のみでなく、食事や掃除などの家事支援も必要。高齢者二人暮らしの在宅介護で負担を一手に抱えがちな介護者、働きながら子育てする世代の親も、家事支援サービスがあれば、安心して休むことができる。
第4位 教育・子育て 7票
(学力向上、いじめ、不登校、ICT活用、遠隔授業を含む)
SNS等ネット社会への対応。不登校支援。小学校統合問題。子どもが暮らしやすい・育てやすいまちづくり。スクールソーシャルワーカー(専門職)の設置。共働き子育て世代への制度的サポートの充実。
- 単純に子供がいるからですが、SNS等の影響や不登校に注目していただきたいです。
- 不登校支援に真剣に取り組んでほしい
- 未来をつくるのは子どもたち。子どもが暮らしやすい/育てやすいまちづくりを目指せば自ずと持続可能な上島町になるのでは。小学校統合問題は活発に多方面のアクターを巻き込んで議論すべきでは。スクールソーシャルワーカー(専門職)の設置希望。共働き子育て世代への制度的サポートの充実。
- お金がないとできないかもしれませんが…とにかく今ここに住む住民の幸福度がこれ以上下がらないことを望みます。
第5位 産業振興 6票
(農業・漁業・造船業振興、就労支援、耕作放棄地を含む)
- 「移住定住」との両輪で頑張ってほしい。祭りなどの地域行事をみても人の減りが顕著、とにかく人を増やせる環境づくりが必要。①地元の人にとって恩恵のある産業振興と定住の施策、②外からの人にとって恩恵のある産業振興と移住の施策、この内向きと外向けをしっかりわけて各項目の施策を打っていって欲しい。
- 毎日、畑に出ています。最近は少なくなってきたように見える猪。超高齢者数名、70代の高齢者しか顔出ししない畑。美しい故郷を残すには耕作放棄地を何とかしなければと思います。
第6位 移住定住 3票
(空き家問題含む)
- 今後急増する空き家をどうするか。
- 移住定住施策は、人口減少の歯止めに大切なものです。
- 「産業振興」との両輪で頑張ってほしい。祭りなどの地域行事をみても人の減りが顕著、とにかく人を増やせる環境づくりが必要。①地元の人にとって恩恵のある産業振興と定住の施策、②外からの人にとって恩恵のある産業振興と移住の施策、この内向きと外向けをしっかりわけて各項目の施策を打っていって欲しい。
第7位 環境・エネルギー 2票
(太陽光発電、温暖化対策、ごみ問題を含む)
•単純に子供がいるからです。
第8位 観光・芸術・文化・スポーツ 1票
・ご意見なし
第9位 そのほか 1票
- 町内における運転免許交付の簡易化
- 町内での優良運転者の免許更新・交付
- 町内各島の「派出所」の廃止・統合→「交番」の設置
- 24時間勤務の「交番」が設置できれば、法令上優良運転者の免許交付ができます
- 働きかけとして、地域警察署では動いてくれないので、法令上、愛媛県警察のトップの愛媛県知事、公安委員会、離島振興を支援する国土交通省、愛媛県警の上部組織である警察庁に対して実態を知っていただいて働きかけて欲しいです。
- 現状、芸予汽船の減便における伯方・今治方面への公共交通網の弱体化、しまなみ海道など高速道路の運転に不安のある高齢者や女性にとって負担の大きさ、距離、費用の問題など上島町においては免許更新の負担が大きいです。
- 同じ島嶼部である生口島、因島については因島の土生港にある交番で免許更新・交付ができています。
- 産後ケア制度の導入
- https://www.cfa.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/ce28e632-7504-4f83-86e7-7e0706090e3f/1d73c9a2/20231122_councils_shingikai_seiiku_iryou_tWs1V94m_04.pdf
- 現在周辺自治体(尾道市、今治市、大崎上島町)の中で上島町において子ども家庭庁が各自治体に努力義務としている産後ケアが導入されていません。
- 上島町には産婦人科や専門の助産師はいませんが、全国でも同じような自治体においては、産婦人科のある隣接自治体と協力して体制を整えたり、各県の助産師会に協力を仰ぎながら実施にこぎつけています。
- 離島だからできないではなく、各方面とのコミュニケーションが取れていないこと大きな原因があると考えられるので今後子育てを安心できる地域としてサポート体制を充実してほしいです。
Q2. そのほかに町への要望あれば
行政
町政見直し・町民のための政治・町民への事前説明要望・フェスパ経営努力
- 健全な行政
- 今の町政を見直してほしい。
- 町外向けの施策より、もっと住民のための施策を充実させてほしい。
- 住民ファーストの行政を目指してほしい。
- 観光など町外者のための施策ばかりでなく、町民のための政治をしてほしい。
- 上弓削港から下弓削方面に向かういい道ができました。しかし議会で話が出る前にせめて隣接する家の人たちに説明会があればと、つくづく思いました。寝耳に水状態でした。
- フェスパのレストランは運営形態を根本的に見直すべき。たとえば、上島町の食材を使ったメニューを増やす、調理を地元の料理上手の主婦に任せコストを下げる、価格帯を下げ町民の平日利用を増やすなど回転率を上げる、など客を呼び戻すための打つ手はまだたくさんあるはず。経営改善努力が足りないと思う。
弓削高学生寮
- 弓削高の食堂を、高齢者との交流の場にしてはどうか。
ごみ
- ペットボトルの分別。ごみ収集一考を。
人権
- ちいさなまちなので ハラスメントや不公平が少しでも是正されてほしいです。
- 町の職員の表情が楽しくなさそうで心配している。
議会
- 政権交代と議会の刷新
- 町議会を見てるとハラハラ、ドキドキ、モヤモヤと怒りを感じるのは、私だけでしょうか?学んで意見を言うのは数人で、なんでも多数決で決めて、学んで活動している人は置いてけぼり。テレビは正直です。気がついていないのでしょうか?学んで上島町をよくする為に頑張っている議員の方、役場の方、そんたくしかできない人。
選挙
- (上映された杉並区の選挙では)6/19開票日、6/20開票日、でしたね。健康的。こうならないか。
公共交通
- 公共交通の整備
バス
- 空席バスの利用化。老人は無料でも。
- バス時刻表の調整
- 土日バスの運行
タクシー
- タクシー組織がほしい。
船
- 高速船の便数を増やす
空家空地問題
- 空き家を片付けて更地にすると、税金が上がる。くずれかけの家を放置したままのほうが税金が安い。空き家対策に積極的に取り組む者のほうが損に感じる今の制度はどうにかならないか。
そのほかご意見
- 明るい町。少し いんき。
- 自分の生きている証を残す。次世代のために生きよ。
Q3 アンケートに関するご意見
アンケートの取扱い
- 絶対数が少ないとは思うが結果の集計と考察を役所に提供し、その扱われ方は町民に知らせる。
- 少しでも進化するため、アンケートはつづけよう!
- アンケート結果の分析と公開
- いろいろ意見がいっぱいですが、ここで書くのが難しい。
自主上映会感想
- 本当の選挙を見た。
- 映画良かったです。ありがとうございました。
- 小泉今日子の歌いい↑
以上
次のステップ
課題を整理、仕分けながら、私たちにできることを探っていきます。